
- 不動産の相続はどのように行う?
- 兄弟で遺産分割する場合、割合はどうなる?
遺産相続で上記のように悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
どんなに仲の良い兄弟でも、相続をきっかけに関係が悪くなる事例はよくあります。
争いに発展すると分割協議が進まず、最悪の場合、絶縁状態になることも。
そこで今回は、兄弟が相続人になるときの相続割合や、トラブルを起こさずに円満に解決する方法を紹介します。
また、遺産相続の前にまずやるべきたった一つのことについてもご紹介します。
無駄な争いを回避してスムーズに相続を進めたい方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。
前提:相続人には順位がある
民法で定められた相続人を法定相続人といいます。
配偶者は常に法定相続人ですが、他の法定相続人には順位があります。
- 第1順位:子・孫・ひ孫
- 第2順位:父母または祖父母
- 第3順位:亡くなった人の兄弟姉妹
兄弟が相続人になるケースは2つ

兄弟が法定相続人になるケースは以下の2つがあります。
- 兄弟の一人が亡くなり、その配偶者と兄弟が相続する
- 両親のどちらかがが亡くなり、残された子たち(兄弟)が相続する
ケース1:兄弟の一人が亡くなり、その配偶者と兄弟が相続する

このケースは、亡くなった人に第1順位である子も孫もおらず、第2順位の父母や祖父母が他界している場合です。よって第1、2順位の人がいないので、第3順位の兄弟が相続します。
さらに、亡くなった人に配偶者がいる場合といない場合の2パターンがあり、遺産の相続割合も異なります。
亡くなった人に配偶者がいる場合

亡くなった人に配偶者がいる場合、配偶者(妻)の相続割合が3/4、兄弟(長男・三男)の相続割合が1/4です。さらに兄弟が複数人いれば、人数分で等分します。
亡くなった人に配偶者がいないとき

配偶者がいなければ遺産は全て兄弟で相続するので、遺産を兄弟の人数分で等分します。
ケース2:両親の片方が亡くなり、その子たち(兄弟)が相続する

このケースは親のどちらかが亡くなり、「残された父母のどちらかと子である兄弟が相続する場合」と「子である兄弟のみが相続する場合」で、さらに2つに分けられます。
配偶者と子である兄弟姉妹が相続人のとき

親が亡くなると、残された父または母と、子である兄弟姉妹が相続人になります。
相続割合は共に1/2ですが、兄弟は人数分で等分するため、兄弟一人当たりの相続割合は2人なら1/4、3人なら1/6です。
子である兄弟姉妹のみが相続人のとき

両親がどちらも亡くなった場合、あるいは離婚しており配偶者がいない場合は、子である兄弟のみで相続します。相続割合は兄弟の人数分で等分します。
兄弟の遺産相続では何がトラブルになる?
兄弟の遺産相続で最もトラブルになりやすいのは土地と家です。
なぜなら、これらは分割しづらいからです。
例えば、家と土地Aと土地Bを配偶者とその子供2人で分ける場合、
- 家:配偶者(母)
- 土地A:長男
- 土地B:次男
とすんなり分けられればいいですが、土地Bが複雑な地形で相続しても売れないと思った場合、兄弟両方が土地Aを取り合うという難しい問題になります。

次男の不満が出て、兄弟げんかに発展するかもしれません。
兄弟の遺産相続で損しない方法

兄弟の遺産相続で損をしない方法は、不動産の正確な価値を調べてから遺産分割する方法です。
その理由は、不動産の価値を把握していなければ、公平な分割ができないからです。
例えば、先ほどの例でいうと、土地Aが土地Bより非常に価値が高い場合、土地Aを売却して、現金を兄と弟で分けた方がいいでしょう。
根拠もなく、土地Aは兄、土地Bは弟とするのは、あまりに不公平です。
不動産の価値を把握しておけば、どうやって分ければいいかが明確になります。
また、不動産会社によって査定額にはバラつきがあります。特に売却を考えている場合には、よく考えずに一社に任せてしまった場合、数百万円単位で損をする可能性も。
そのため、まずは複数の不動産会社に査定をしてもらい、不動産の価値を正確に把握することが大切です。
不動産を無料査定する方法

そうはいっても、不動産会社に査定依頼しに足を運ぶのはめんどくさい。
そんなときにおすすめなのが、、、
「不動産一括査定依頼サイト」です。
不動産一括査定依頼サイトを使えば、複数の不動産会社に査定してもらうことが可能です。
どれもインターネットで完全無料で不動産査定の依頼ができます。
家の価値を知って売却するか決めたい!という方でももちろん大丈夫です。
そこで今回、人気の不動産一括査定依頼サイトを徹底比較し、ランキング形式にまとめました。
徹底比較
おすすめ不動産査定
TOP5
時間がなく忙しい方でもサクッと持ち家の相場が分かります。一番おすすめなのが、ランキング1位の「イエウール」です。
イエウールを使えば、スマホで60秒、完全無料で家にいながら査定依頼ができちゃいます。
チャット形式で「エリア」「面積」「間取り」「築年数」といった情報を選択していくだけです。正確にわからなくてもざっくりでもOKです。

- 利用者数は1000万人突破
- 全国47都道府県対応
- 不動産会社数2000社突破
といった感じで、提携企業数、利用者数、査定実績の三つの項目で国内No.1の不動産一括査定依頼サイトです。

最大6社から査定!

イエウールでは日本全国1,900以上の提携業者のうち、大手不動産会社から地域密着の会社に至るまで、最大6社に査定依頼でき、後日各社からメール、または電話で査定結果を教えてもらえます。
全国2000社以上の優良会社と提携

全国2000社以上の不動産会社と提携しているため、最も高い査定額を把握できます。
明らかに低い価格で査定を出すような悪質な会社を排除し、優良な企業のみ厳選しています。
そのため、厳しい審査を通過した優良な不動産会社のみに査定してもらうことができ、無理やり悪質な契約をされることはありません。
査定後に売却するか判断!

イエウールは、売却を少しでも検討している方であれば、査定をしてもらって損はありません。
不動産の価値を把握することで、売却した方がいいのか、そのまま住んだ方がいいのか今後の計画が立てられます。
不動産分割で後悔することがないように、ぜひこの機会に無料でおうちの査定依頼をしてみてはいかがでしょうか。
数百万損!?不動産査定の落とし穴とは?

不動産査定には落とし穴があります。
不動産査定の落とし穴とは、1社だけで査定を済ましてしまうことです。
一社だけ査定するのがいけない理由は、提示された売却価格が妥当なのか、他社と比較できないので、判断がつかないからです。
また、不動産会社によって得意分野や知見が異なり、査定額がかなり変わるので、実際に売る際は、不動産業者次第で数百万変わってきます。

不動産会社によっては査定額が1000万円ほど差が開くことも。
下記のようにA社の査定額が3000万円だったが、B社の査定額は4000万円だったみたいなことが普通にあります。

このように査定額で手元に残るお金が大きく変わります。
- 何社も依頼するのはめんどくさい
- とりあえず家から近い不動産会社に依頼しよう
- なんとなく信頼できそう
そういった軽い気持ちで不動産査定すると、後で必ず後悔します。
イエウールであれば、無料で複数社に査定依頼ができるので、こういった落とし穴を避けられます。
家を放置するのは損でしかない!

家を放置するのは非常にデメリットが大きいです。
- 固定資産税や維持費だけで毎年数十万円もかかる。
- 不動産の価値が年々下がり続ける。
- 草取り、植木の手入れなど維持の手間とコストがかかる。
- 治安、ゴミ、野良猫、害虫、汚臭、倒壊など、近隣トラブルにも。
3000万円の住宅の場合、固定資産税は年間29.4万円かかります。
その他にも維持コストも加われば、30万円以上はかかるでしょう。
そのため、できる限り早く、家をどうするか話し合いましょう。
さらに、もし相続した不動産を売却する場合、3年以内に売却しないと3000万円の税金控除が受けられなくなります。
ちなみに、不動産はすぐに売れるものではなく、数年くらい売れない場合もあります。
そのため、税金控除を受けられる期限3年のために、少しでも売却を検討しているなら、早めに不動産会社に相談・査定をしておくべきです。
補足:今、不動産バブルが来ています

現在、不動産バブルが到来しています。
新築・中古ともに「平成バブル超え」とも言われている今、あなたの家やマンションを高く売るチャンスです。
不動産価格指数を見ても一目瞭然です。
ただし、この不動産バブルはコロナ完全収束と共に落ち着いて行くと言われています。
つまり今は“絶好の売り時”なのです。
家やマンションを高く売りたい方は、このチャンスを逃さないようにしましょう。
不動産の売却を検討している方は、すぐにでもできる不動産一括査定依頼を始めるのを強く勧めます。